大領COCORO児童発達支援 つばめ
更新日:2020年7月
つばめで大切にしていること
親子で一緒に通える場所として、保護者の方もお子さまも安心して過ごせる場所を大切にしています。
お子さま一人ひとりが「できた」「やってみた」経験を積み重ねてまたやってみたいという意欲を育んでいきます。
お子さま一人ひとりの成長や変化を保護者の方と一緒に見守っていけるとうれしいです。
『つばめ』の名前に込めたおもい
つばめの巣のように多くの人に温かいまなざしで見守ってもらえるようにつばめが雛から巣立つまでの姿に重ねて、子育てと子どもの成長を近くで応援していきたい。
児童発達支援とは
未就学で、発達に気になる事があるお子さんが通える場所です。
つばめでは、お子さんおひとりおひとりに寄り添い、かかわりを持ちながら、ご家族への支援も行っています。また、お子さんが通う保育所、幼稚園等とも連携を図り、集団の中での育ちもサポートしていきます。
活動内容
年齢を目安にクラス分けをしています。1クラスの定員はおおよそ5組です。
【2020年度】
現在、各クラス(児童発達支援)に数組空きがあります。詳しくはお問い合わせください。
曜日 |
火曜 |
水曜 |
木曜 |
金曜 |
土曜 |
午前 |
10:00-11:00
2歳〜年少
親子クラス |
10:00-11:00
2歳〜年少
親子クラス |
10:30-11:30
年少〜年長
保護者別室
※心理士との活動 |
|
10:00-12:00
3歳〜年長
保護者別室
(送り迎え) |
午後 |
14:30-15:30
年中・年長
親子クラス
|
15:00-17:00
小学生
保護者別室
(送り迎え) |
14:30-15:30
年少〜年長
保護者別室
※心理士との活動 |
14:20-15:00
2歳〜年長
親子クラス
※音楽療法
|
14:00-16:00
小学生
保護者別室
(送り迎え)
|
- ☆火曜・水曜10:00-11:00
- 親子での遊びを通して小集団に慣れることや体づくり、大人やお友達とのかかわりの中からコミュニケーションの基礎作りをしていきます。
・プログラム例
・活動例
- ☆火曜14:30-15:30、土曜10:00-12:00
- 発達段階に応じた課題の提供をしています。小集団でのルールのある遊びにも取り組んでいきます。
・プログラム例
・活動例
- ☆木曜10:30-11:30、14:30-15:30
- 子ども担当職員が療育をすすめ、保護者担当職員が療育の説明と相談をお聞きします。
・室内風景
- ☆金曜14:20-15:00
- 音楽を通して自己表現力を高め、人と折り合いをつける力、コミュニケーション力を深めていきます。
・プログラム例(金曜プログラム例)
- ☆放課後等デイサービス
- 就学前からつばめをご利用の方に、小学2年生まで通えるクラスをつくりました。環境の変化が多い時に、引き続き安心して通える場所としてお越しいただいています。
ご利用案内
- 対象者
- おおむね2歳〜就学前までのお子さんと保護者さんにお越しいただいています。
ご利用には、障がい児通所支援受給者証(以下、受給者証)の発行が必要です。お住まいの区役所の福祉窓口で、受給者証の申請手続きをお願いします。受給者証をお持ちでない方は、ご相談ください。
- 送迎
- 事業所での送迎はおこなっていません。
- ご利用料
- 厚生労働省の告示の単価による利用料となります。費用が発生する場合は、請求書をお渡しの後お支払いいただきます。幼児教育・保育の無償化制度の対象事業です。
- 休業日
- 日曜日、月曜日、年末年始など
ご利用までの流れ
- (1)まずはお電話ください
- お子さまのことや活動内容のご質問、利用についてなんでもご相談ください。
- (2)面談・見学
- お子さまとご一緒または保護者の方のみでつばめにお越しいただき、お話しをうかがいます。より詳しく活動内容を説明します。
- (3)ご契約
- 面談後、利用をご希望の場合は、日程を調整し契約の手続きをさせていただきます。ご契約は、受給者証発効前でも可能です。
事業所評価
お問い合わせ
大領COCORO【つばめ】
〒558-0001 大阪市住吉区大領4-13-26
電話:06-6694-0556
(担当者直通:080-5816-4697)
FAX:06-6694-0557
E-mail:sodateru@lifesupport.or.jp
*事業所窓口の営業日及び営業時間
火曜~土曜:9時~18時
活動中や事業所がおやすみの時は、お返事にお時間をいただきます。ご了承ください。
地図